1. ごきげん通信
  2. ごきげん通信バックナンバー
  3. セコムやめてみませんか?
 

セコムやめてみませんか?

セコムやめてみませんか?

こんにちは。

 

ごきげんへのヒントをお届けする

田中りんのメルマガです。

 


だんだんと日が短くなり、
あっという間に日が暮れてしまいますね。


さて、
私のメニューの中には、
イトオテルミーという温熱刺激療法で
身体をケアさせていただいたり、
ケアの仕方をお伝えしするものもあります。


長年ケアを続けてきまして、
とっても助かっているのは事実で、
ホームケアとしては最高だな、
という自信はあります。



でも、、、!



そんなケアさえ足元に及ばないほど、
元気になれる方法があるんです。



それが、ごきげんになること!



世の中には、様々なケアの方法があります。


ケアするということは、
不調があるということ。


であれば、
不調が起こらないような暮らしをしたらいいんです。



常にニュートラルにいられたら、ごきげんです。



食べ物も、呼吸も、感情も、いろんなことが
スルリと入って、さらりと出せたら、
ごきげんなんです。



その動きができるときは、どんなイメージですか?
硬い?柔らかい?
あたたかい?冷たい?



おそらく、柔らかくてあたたかくて、
フレキシブルなイメージではないでしょうか?



その動きができる状態ってのが、
リッラックスしている状態です。



ではなぜリラックスできないのか?



それは、無意識に戦闘態勢に入っているからなんです。



戦うときはどんな時かといえば、
自分がやられてしまいそうな時。


やばい!死ぬかも!
闘え!もしくは逃げろ!という時。



傷を負ったり、飢餓とか身体がやられてしまう時。
こちらは、暮らしを整えることで安心を得られます。



そして、もう一つは、、、
心がやられてしまう時。


つまり、孤独、不安、寂しさ、悔しさを味わうことで、
傷つくことに恐れをなしている状態。


だから、
イヤでも断れない。
欲しくても欲しいといえない。
困ってても助けてと言えない。
嬉しくても、喜べない。
寂しくても、無視してる。


と言った感じで、
感じたことが漏れ出ないように、
気を遣って、空気読んで、顔色見て、
周りを常に監視しているのです。


相手からの攻撃に備えて常に警備態勢万全です!


こちらが何を持ってるのかを一切見せないように細心の注意を払い、
絶対に攻撃されないように見張ってる。


あなた、、、セコムですか(笑)?




セコムが、横になって、せんべいかじりながら、ゴロゴロして
リラックスしてたらあかんもんな。絶対仕事サボってそうだ。


セコムさんには緊張しといてもらわんと!



というわけで、感じていることと、やってることを一致させるのが怖い時、
人は無意識に、セコムになっております。つまり緊張しているということ!



日常生活で、「うっ!ここは我慢や、、、」
と感じる度に蓋をした本音は、
決して消えることなく、
身体の中でエネルギーとして蓄積されます。


なんと、
終わったこととして片付けていたと思っていたら大間違い!


身体としては、出してはいけないものとして、
管理し始めるので、ものすごいエネルギーを使います。


例えば、
誰にも見せられない本音を書いた紙が
心のお部屋に一枚づつ溜まっていく感じでしょうか。


心のお部屋の窓を開けて、
誰かとコミュニケーションをとる度に、
風がヒュ〜っと入って、
その紙がバランバランに舞い散るのを
必死に手で抑えてる感じです。


いつ窓がガラリと開いて
風が入りはしないかとハラハラし、
紙が飛ばないように手で押さえ続ける。


おちおち休憩もできない、と言った感じです。
完全に緊張してます。
監視と隠蔽のセコムです(隠蔽は違うか)。



そりゃ、疲れますって!



身体は寝たり、美味しいもの食べたり、遊んだり、と
リラックスしてるように見えて、
その間、ずっと心のどこかで
緊張しながら監視業務をしてるんですから。



心身が常に緊張しているということは、
まずは血流が悪くなり、
冷え、頭痛、肩こり、お腹の調子の悪さ、
など様々な症状とともに、
免疫力、体力が、がた落ちなのです。



ですので、まずはセコムやめてみませんか?



感情には、健全な表現の仕方があるんです。
誰も傷つけることなく伝える方法があります。


毎度毎度、こまめに表現していれば、
監視する必要が無くなります。



それに、、、
自分が感じたことに、
悪いことなんてないんです。

イヤなものはイヤ。
欲しいものは欲しい。


それを口に出さずとも、蓋をする前に、
しっかりと認めてあげてください。


こんなこと感じる自分が未熟なのではないか?
ダメなんではないか?


な〜んて考えないでください。



そうだよね、そうだよね、って認めてあげてください。



人は誰かに共感してもらうだけで安心します。
それをぜひ自分にしてあげてください。



まずは安心してから、次の作戦を練りましょう!


というわけで、みんなさん、
まずはリラックスできるように、
心を整えてみてください。


それだけで、血流が良くなり、
呼吸が深くなり、便秘が治り、冷え性が改善され、免疫力あがりますよ。


現に、私は心に、感情を溜め込まなくなって、
冷え性なくなり、呼吸も深くなり、
風邪をほとんどひかなくなりました。


当時は、テルミーでせっせと熱を入れてても
追いつかないほど、
緊迫感の中セコムしておりました(笑)



感情溜め込まないヒントの参考記事はこちら!

 

 

感情を溜め込まずに、いつでもニュートラルにいられる方法は

ココロごきげんワークにてお手伝いできますので、
一人では難しい方は、ぜひご利用ください。

 

年内に、心の中を大掃除しましょう!


 

本日もお読みくださりありがとうございました。

またお便りしますね。

 

田中りん

 

ーーーー