医療介入のしにくいお産の現場で重宝されるテルミーを学んでみませんか?
当サロンでは、開業助産師さんへのサポートに力を入れております。
テルミーと出産はとても相性がいいのが特徴です。
まずは、地域で助産院をしてくださっていることに大変感謝いたします!
安産を祈って、妊婦さんと二人三脚でお産までの道のりを歩まれていることと思います。
昔は、特に長崎の助産院で多く普及していたそうです。
私も京都の助産院で初めてテルミーを知りました。
元気が一番とはいえ、お薬も使いづらい中、どうにもならないお体の不調も妊娠期間は多々あると思います。
そんな時に、役100年前に日本の医師伊藤金逸博士が創見した代替医療、イトオテルミーを活用してみてほしいです。
自分の助産院と病院以外の選択肢を持ちませんか?
病院行きになる前に、助産院でも、そしてお家で妊婦さんにもできることがたくさんあります。
そのひとつとして、テルミーを導入してみませんか?
食事や睡眠、運動などの暮らしを整えるのはもちろんですが、それでもカバーしきれない不調をケアできるのが特徴です。
もちろん医療の適期の見極めはとても大事ですが、その予兆でサポートすることができます。
また、家庭で自分でケアできることで、症状を早めにケアすることができます。
忙しい開業助産師で資格取得できるのか?
急なお産にも対応させていただきながら、柔軟に講習を進めておりますので、ご安心ください。
また、健診以外でサポートが必要な妊婦さんやご相談者様がいらっしゃいましたら、ぜひ当療術所でサポートさせていただきます。
お互い連携をとりながら、妊婦さんが産前産後に孤独にならず、安心して体を休め、回復できるようなサポートをしていきたいと思っております。
そして、全ての女性が、思春期、出産、流産、妊活、更年期、などで不調があった時に、生涯にわたって女性とそのご家族が豊かな人生を歩めるようなサポートをしていきたいと思っております。詳細
資格取得すると…
イトオテルミー療術師養成コースの内容
第0回 | 面談 詳細説明の後に、願書提出 |
---|---|
第1〜20回 | 家庭でテルミーを使う方のレクチャーの方法を学びます。 家庭健康療法イトオテルミーの普及、取扱説明および家庭内でのイトオテルミー活用のアドバイスができる心構え、知識、技術を学びます。 学科5回、実技15回。 |
第21〜60回 | 家族以外にテルミーを施術する技術を学びます。 医療類似行為業を通じて家庭健康療法イトオテルミーの良さを伝えるために必要な知識、技術を学びます。 学科5回、実技35回。 |
卒業講習 (卒業試験含む 2日間 令和4年現在) (本部 神奈川県川崎市にて) | 全60コマが終了しますと、卒業講習の受講資格がもらえます。 学院本部での卒業講習を受講し、卒業試験を受け、合格すると家庭のテルミーの指導資格並びに、第三者へのテルミー施術許可証が授与されます。 |
当療術所の療術師養成コースのおすすめポイント
講師の私が助産院でのお産と自宅分娩の経験者である強み
長女を出産した、助産院でテルミーに出会いました。そして6年後、次女を自宅分娩しました。
元気な身体でお産に臨むため、食事運動はもちろんのこと、それで
もケアしきれないいろんな症状をテルミーでのセルフケアで乗り越えました。ちょうど次女がお腹にいるときに療術資格を取得しましたので、お産の間も陣痛による腰の痛みを緩和したり、お産直後の会陰のケアもすぐにできたので、とても助けになりました。
地域で連携してサポートしていきます
助産師さんだけ、お母さんだけ、お医者さんだけが孤立して負担がかからないように、一緒に連携してお互いサポートし合える関係でいたいと思います。
地域の助産師さんとテルミーを学び合っています。
妊婦さんのケアをあらゆる技でおこなってきた助産師のKさん。妹さんのガンのケアでテルミーの凄さを知り、ずっと気になっていたテルミーをいよいよ助産院でも使ってみようと資格を取得されました。
少しづつ検診で試すと驚くほどお腹の赤ちゃんが落ち着くことが多く、これはすごい!と実感されました。
お産や研修生への受け入れ、地域の活動など、お忙しい助産師さんですが、予定は柔軟に対応させていただき、合間に学んでおられます。
地域の開業助産師さん、一緒に学びましょう!
療術師・教育委託者 田中りん
料金
イトオテルミー療術師養成コース | 約120分(60回) | まずは入会後、無料説明会にご参加ください。 |
---|