みなさま、こんにちは!アナタのごきげん研究所からのメルマガです。
このメルマガでは自分で自分の機嫌をとれるようになるためのヒントをお伝えしております。
ーーーー
さて皆様、毎日ぐっすり寝てますでしょうか?朝起きて清々しいですか?
本日は、睡眠のお話しです。
寝不足だと、1日が台無し!
朝起きるところからしんどいし、その後はずっと回らない頭でぼんやりと過ごすことになる。
疲れも取れてないし、お腹の調子もなんだかイマイチ。ついでに顔もパンパンだ。
長く眠ればいい、って訳でもありません。質の良い眠りがとっても大事。
なぜかというと、人間は寝ている時に、体の修復を行うからです。
人間の身体はよくできている!
昼間は、やりたいことを思いっきりやって、美味しいご飯をいただき、身体をたくさん動かして、頭もフル回転。
それを、寝てる間に、オートメーションでまっさらさらに整えておいてくれます。
毎回頼んでもないのに、ちゃーんと翌朝は完璧に仕上がってる。
食べたものを消化吸収し、不要なものを分けて、排泄物として溜めておく。
いろんな体験がこんがらがらないように、記憶の整理を行なって、忘れていいものはちゃんと奥底にしまわれて、必要なものは手前の記憶に留めておいたり。
傷んだ細胞も修復したり、疲れた体を回復させたり、翌日動けるだけのエネルギーを作っておいてくれたり。
それはそれはすごい仕事量である。
文句を言わずに黙って淡々と仕上げる職人のようだ。
しかし!こんなに働いてくれている身体さんに、感謝したことあるだろうか?
それどころか、文句を言ってないだろうか?
うわ〜!顔パンパンやん!
(飲み過ぎです)
全然体調ようならへんやん!
(ちゃんと食事してくれ)
仕事でミスばかりしてしまう!
(ちゃんと休んでくれ)
身体がきげんよくいられないのは、能力が発揮できない状態で、能力以上の仕事をさせているから、仕事が山積みすぎて終わらない状態なんです。
そうやって、一晩で修復できないほどの負荷をかけ続けると、それが不機嫌へ直結し、いずれ病になっていきます。
修復力を高めるために、質の良い睡眠をとり、一晩で体をリセットできないほどの負荷をかけ続けない。
これがごきげんでいるための土台です。
昼間にやりたいことを思う存分やるだけでなく、質の良い睡眠を取るために必要なことも生活に取り入れてみてください。
ぐっすり眠り質の良い睡眠をとるために
・朝日を浴びる
・体を動かす
・寝る前に目を休める
・睡眠時間を削らない
・栄養ある食事をする など
負荷のかかりすぎない暮らしに整えるために
・食べ過ぎず、しっかり噛むことで消化をアシストする
・生活のリズムを崩さない
・我慢しない など
実は邪魔してるのは、ちゃんと自分の身体が必要なように対応してあげてない、自分だったりしますので、みなさんこれまでにないくらい自分にやさしくしてあげてくださいね。
ちなみに、お子さんはより一層しっかりと寝る必要があります。
5歳児の必要睡眠時間は11時間とも言われております。
そして、日中の音、光、匂い、味、感触、などへの人工の刺激は、大人以上に負担に感じています。
いろんなお子さんを治療で接する中で、もしかしたら、お薬の消化分解以上の体への負担があるのかもしれない、と思う時が多々あります。
ですので、刺激にデリケートなお子さんほど、睡眠はとても大事となってきます。
お子さんには、低刺激の暮らしを心がけて、よく寝かせてあげると、びっくりするくらいきげんが良くなりますよ。
(小児科医・脳発達科学者の成田奈緒子先生がおすすめです)
そして今から昼がどんどん短い寒い季節に突入していきます。
そうなると、睡眠ホルモンが増えて、眠けを強く感じます。と言うことは身体は睡眠を必要としているということです。
秋は、早寝早起き(日が暮れたらゆっくり休み、暗いうちに起きる)、そして冬は早寝遅起き(日が暮れたら休み、日が登ってから起きる)が自然と調和した体の動きとなります。
しっかり寝て、ごきげんな毎日をお過ごしください。
ーーーー
【当サロンでの睡眠おすすめメニュー】
・
イトオテルミー ;ぐっすり寝かして体の自然治癒力を高めるための治療と言っても過言ではありませんので、眠りにくい方はぜひお試しください。
・
鉄ミネラル®︎お話会 毎月開催;体が睡眠に入るために必要なエネルギーやホルモンは鉄が鍵を握ってます。しっかり鉄をとってぐっすり眠れる体にしていきましょう。
・
ココロの声を聴くワーク;口に出したことがなかったけれど、本当は言いたかった言葉を見つけるワークでもあります。それを言葉に出すことで、過去の自分が癒された時の開放感と安心感を味わうと、爆睡間違いなしです。
ーーーーーーー
本日もお読みくださりありがとうございました。
またお便りしますね。
田中りん
メルマガごきげん通信バックナンバーこちら。