1. ごきげん通信
  2. ごきげん通信バックナンバー
  3. ご機嫌名人への道④不具合をキャッチするには
 

ご機嫌名人への道④不具合をキャッチするには

田中りんです。みなさんこんにちは。

 

季節は大寒ですね。縮こまった体も、内に内にと向けていた意識も、もうすぐやってくる立春を境に、外へ外へと開いていきます。

みなさんの心身はどんな感じですか?ご機嫌でお過ごしでしょうか?

さて前回までのお話で、 

①体の不具合、

②環境の不具合

③心の不具合

についての基本的なことがわかってきたでしょうか?


①②③、いずれの不具合も、キャッチできなくては解消できません。自分の感覚に耳をすますということが何よりも大事ですね。
感じることができなければ、自分がどうしたらいいのかわからないのです。なんだか難しそう、、感じられてるのか不安、、と思われたかもしれませんが、 大丈夫。

漠然とした不機嫌さを抱えているのであれば、当然、感覚は鈍ってますから、最初はわからなくて当然。そして必ず、感覚は開いていきますから大丈夫。

感覚は、使えば使うほど感度が良くなってきます。ですので、五感の心地よさを衣食住に落とし込んで意識的に大切にしてみてください。

使うたびに気持ちの良いトイレ、空気が気持ちよく流れてるお部屋、美味しい料理、綺麗にアイロンがかかった服、ご機嫌になれる音楽、美しい景色、大好きな香り、いくらでもイメージできますよね。


そして具体的に、今感じられる不快なことを、解消できるように動いてみてください。これをくり返すことで、感覚のパイプがグググっと大きく繋がります。どんなにささやかなことでも大丈夫。

例えば、トイレに行きたい、と感じたらすぐに行く。なんか汚いなあ〜って気が付いたら整える。靴ぐちゃぐちゃだと思ったら揃える。日常のささやかなことほど大切です。

間違えてはいけないのが、やりたいことをやることと、不快を解消することは違います。目安としては、お金かからず体動かすことだと間違い無いようです(笑)。自分を満たす、ということでほとんどの人が間違えてしまうのはここなのでは無いかと思います。

不具合を抱えたまま素敵なランチ、リラクゼーション、欲しかったお洋服、お家などなどを手に入れても、はたまた、やりたい仕事や、やりたいことをいくらやっても満たされないのであれば、ここら辺が大きなヒントとなりますよ。

思い当たることから一つづつやっていくと、自ずと①②③にもいい影響が波及し、自分がご機嫌になるためのヒントが受け取りやすくなっていきます。

さらに、不快を自分の行動で、快適にすることができた、自分で自分の機嫌を取れた、という感覚こそが、なんの根拠もない自身や安心につながります。


自分でお弁当を作り、好きなお茶を水筒に入れて職場に持っていくようになって、漠然とした不安が無くなった方もいます。「自分にこれだけのことができたんだ」って気がつき、自信につながったそうです。

助けてと言えたことで、自分のしんどさを軽くしてあげることだって立派な行動です。

お家が大嫌いだったけど、コンロを綺麗に掃除したら、自分のお家の良さに気がついて、引っ越しするのをやめた方。状況は変わっていないのですが、自分で環境を整えるだけで、

びっくりするくらい満たされます。

 

そんな感じですっかりご機嫌!となればオッケー。


それでも、なんだか満たされない、、、それは、思考の声がうるさすぎて、身体からの声が聞き取れないのかもしれません。

本来、身体の感覚に沿って対応していればよかったものの、人間はすっかり頭が良くなった気分になってしまったようです(笑)。

感覚よりも激しく主張してくるのもの、、、それが思考です。

トイレ行きたいけど、席立つと迷惑かかりそうだから我慢しよう。めんどくさいから、まあいっか。

思考は、迷惑、世間体、常識、に加え、めんどくさいと言うパワーワードで、瞬時に自分の感覚の声に蓋しにかかります。

要するに、感覚からの「不快だよ〜、どうにかしてよ〜」って言う訴えを、思考がなんだかんだ理由をつけて、やってあげない状態なのです。自分の中で感覚と思考がいつも綱引きしてるのでイライラと疲れてしまいます。

思考さんの働きが強すぎる方は、なかなか身体の声をキャッチしにくいと思います。ですので、五感をいっぱい使って行動し、感覚のパイプを太くすると同時に、頭を静めるのが効果的ですね。綱引きを一旦お休みする。

頭は、お散歩や瞑想、丁寧に家事をする、自然に触れることなど感覚を味わうことで静める方法はたくさんあります。

思考さん、一見悪者に見えますが、そうではないんです。いろんな過去の情報から、一応自分を守ってるつもりなんです。過去に感じた通りにやって失敗したので、そんな目に遭わせたくない、という配慮。

その配慮が強すぎて、感覚からの訴えに耳を貸さない状態になってるだけなんです。

思考さんが配慮するエネルギーも、正しく使えば、感覚さんの願いを叶えるために使ったりできます。迷惑かからないようにトイレに行く方法は?とかスムーズに部屋を整えられる方法を考えたり。

これを頭で考えて、動かずに止めてしまうから、いつまでも心の中にモヤモヤが溜まってしまい、不機嫌な状態になる。ですので、不快だ!っていうエネルギーが沸き起こった時に蓋するのではなくて、そのエネルギーを行動に上手に移して消化すると気落ちがすっきりするんです。

ずっと身体さんの訴えを無視していると、身体さんも負けてないのです。あんまりこちらのいうことを聞いてもらえないのであれば、ちゃんと手段がある。

と言うわけで、次は最終警告ともとれる、身体からのメッセージについてお伝えします。

本日もお読みくださりありがとうございました。

またお便りしますね。

 

田中りん