みなさん、こんにちは!
アナタのごきげん研究所からのメルマガです。
当サロンでは、温熱刺激療法イトオテルミーの他に、
自分で自分の機嫌を取るための様々なメニューを取り揃えております。
このメルマガではそのヒントをお伝えしております。
ーーーー
先日、心身の声を聴くワークを長期で終えられた方の体験が素晴らしかったので、今回はそのシェアさせていただきます。
これまで、あちこちで本当にたくさん学び、いろんなことを経験してこられたので、もうぜーんぶ分かってらっしゃる。
ただただ、とにかく腹が立つことが多く、機嫌が悪い自分をどうにもできない、といった状態でした。
ふむふむ。とてもシンパシーを感じます(笑)。
これ、一番私がお手伝いさせていただくのが得意な状況です。
もうねえ、こういった方は全部自分のイライラする感情を説明できるんです。
親が厳しかったから、甘えられなかったから、甘える人見てるとイライラする、とかね。
なんなら、他人の行動も全て理屈で説明できちゃう。
あの人はこの人には厳しく言うのは、この部分に反応してるからだ、などなど。
自分の中から湧き上がる怒りのエネルギーを全て分析に使ってるので、思考が止まらな〜い!!
そんな状態の時、全くやっていないことがあります。
それは、感情を健全に表現すること。
分析家は、感情を表現してください、とお伝えすると、きっちりと”評論”してくれます。
いやいやいや!違う違う!そこそこそこそこ!
そこが間違ってるから、きげん悪くなるのよ。
例えば、他人からキツい言い方をされて腹が立った時、
自分に不備があったから、注意されても当然だ。しかし、あの人はいつも自分にだけ言い方がキツい、私のこの部分にあの人は引っかかって、どうのこうの、、と分析し、
しかし、大人としてあの言い方は常識として失礼だと評論し、最終的に「その言い方大人気ないですよっ(怒)」と言ってしまう。
お〜い!感情どこへ行った〜!
本来伝えるべき感情は「そんな言い方されたら悲しいです。」この一言以外ありません。
これを口から言わない限り、思考の渦に巻き込まれたまま、怒りの感情に飲み込まれてしまいます。
長年の思考の相棒である、分析家、評論家は、自動的に、感情を味わえないように思考を働かしてしまいます。
感情と思考は同時には味わえません。
本来は、感情を味わい切って、その先にどうするのかを思考を使って行動に移すのが健全なルートです。
ふきげんな状態の時は、感情を思考で分析してしまってるので、逆をしてしまってるんですね。感情さんは置き去りです。
ワークでは、逆回転させる練習を何度も何度もしていきます。
ぼーっとしてると自動的に思考が始まるので、こちらからは、何度も指摘させてもらいました。
そして、最終的には、思考が始まる前に、感情を健全に表現することができるようになられました。
そしたら、あんなにイライラしていたご家族や職場での関係がガラリと変わり、毎日楽しくなったそうです。
そして面白いのが、着ているものが、全て重く感じられて、全身着心地の良いものに買い換えたとのこと!
とっても共感いたします!
その方のワークを終えられての感想です。
・感情を表現することを許してもいいんだと思えました。
・これまで一生懸命、いい人でいなくちゃ、と思ってたけど、正直に本当の気持ちを言えば良かったんですね。
・分かっていたけど、表現できなかった。口と行動が一致すると全然違う!
・イライラしなくなりました。
・理想の自分に近づくのではなく、心地よい自分が本来の自分だったことに気がついた
・夜起きても思考がぐるぐるすることがなくなった。
・誰かに認めてもらおうとするからしんどくなるということがやっとわかった。
・できなくても、物足りなくても、オッケーだと思えるようになった
・特別な場所に行かなくても、特別なことをしなくても大丈夫。家が楽しくなった
・きげんがよければ、全て周りもうまくいく!
これね、その方も、やる前から頭ではわかっていたと思うんですよ。
口と行動一致させる、とか正直に気持ちを言えばいいとか。
しかし、やり方が分からなかっただけなんです。
頭ではわかってるけど、世界がガラリと変わった試しがないよ〜!と言う方は、
ぜひどうぞ!
ーーーー
【当サロンでのおすすめメニュー】
・
イトオテルミー ;自分を感じながら、自分で温もりと心地よさでケアすることのできる温熱刺激療法です。
・
鉄ミネラル®︎お話会 毎月開催;栄養がしっかりと取れるだけで、心身の不調は変化します。自分のお身体と対話しながらしっかりと栄養をとる食事プログラムです。
・
心身の声を聴くワーク;頭で思っていることと、肚(身体)で思ってることは違います。身体はウソつかないです。そろそろ身体の声を聴いてみませんか?
ーーーーーーー
本日もお読みくださりありがとうございました。
またお便りしますね。
田中りん
メルマガごきげん通信バックナンバーこちら。