1. イトオテルミー施術
  2. テルミー通信
  3. テルミー通信バックナンバー
  4. テルミー通信  251014

テルミー通信  251014


テルミー会員のみなさま、こんにちは!


季節は秋真っ只中ですね。
この時期は乾燥対策がとても大事です。

こまめな水分補給をお忘れなく。
そして、体だけではなく、心も潤いが大事です。

芸術や本、手仕事など、心を潤す楽しいことを思う存分味わってください。
そして、柿、栗、梨、さつまいも、秋刀魚、里芋、新米!
美味しいものも味わって、心も豊かに過ごしましょう!


ーー本日のおはなしーー
テルミーが他の療法と一番異なる点は?
(1)かけあい会 11/4(火) 次回12/5(金)
(2)会員さんの声
(3)告知
ーーーーーー

テルミーが他の療法と一番異なる点は?


ズバリ!それは、体を動かす(生体反応)ことのできるエネルギーを肌から体内に入れることができることだと思います。

骨格を整えたり、筋肉をほぐしたり、筋膜をリリースしたり、経絡やツボを刺激したりと、さまざまな療法は、肉体を整える技術がほとんどです。

エネルギーを体内に入れる、テルミー造語で言えば”輸熱”できるものは、他ではないと思います。

テルミーは、ただ身体を温めているのではありませんよ〜!

もちろん、冷えた部分を温めることもしておりますが、実は体の内部に熱を入れて、身体の働きを促すことは、非常に難しいのです。

40度のお風呂に入っても、体温が40度にはならないように、身体は37度に保とうとする機能が血流によって備わっているからです。

その肌のバリア(皮膚を追っている毛細血管の網)を突破して熱を体内に入れるには、毛細血管の流れを圧力で止めながら熱を入れる必要があるんです。

冷温器は、圧力を加えながら、毛細血管の流れを止めつつ、移動させることで火傷せずに体内に熱を入れることができるんです。

そしてその熱は、太陽に含まれるさまざまな波長の光と同じものを含んでいます。

その太陽と同質の熱エネルギーがギュッと詰まっているのがテルミー線なんです。

生命がイキイキとしているあのエネルギー。

テルミー線の灰を植物に撒くと、ずっと咲かなかった花が咲きました!という声をよくいただくのは、そのエネルギーが作用しているのではないかな〜と思ってます。

元気がない時にテルミーかけると、元気が湧いてくるのは、太陽の熱エネルギーを体に注入しているからなんです。

本来は、太陽エネルギーをいっぱいに浴びたお野菜を食べて、私たちは体にエネルギーを取り込んでいます。

それができなくなった時、(食欲が落ちたり、胃腸の調子が悪い、怪我など、つまり自律神経が参っている時)テルミーで肌からエネルギーを摂取して、補っているとも言えるんです。

不思議不思議のテルミーの熱のお話でした。


(1)11/4(火)かけあい会 次回12/5(金)
まずは自分にかける練習から始めます。
その後、かけあいをしますが、かけあいはしたくない方は見学でも大丈夫です。

膝の痛み、肩の痛み、相手への背中の掛け方など
練習したい場所がありましたら、レクチャーします。

いつも火こぼれしてしまう。
冷温器を持つ手が疲れる。
熱くて冷温器がもてない。
熱が体に入ってる感じがしない。
途中で火が消えてしまう。などなど。

こんなお悩みの方はぜひ確認しに来てください。
短時間で効果的に熱を入れられる技術を身につけましょう。

ご予約は以下よりどうぞ。


持ち物)
道具一式、バスタオル、フェイスタオル、

手足の出やすい服、あればパウダー


参加費)2000円


▶︎ホームサロン駐車場について

先着一台のみのご利用となります。

施術ではなく、かけあい会やイベントでお越しの際は、近隣の駐車場をご利用ください。


パーキング紹介

・ONE PARK 茄子作北町(徒歩2分)割とすぐ埋まる

・タイムズコナミスポーツクラブ香里ヶ丘  (徒歩8分)確実に停められる


■個別練習会もしております。

具体的な症状の掛け方をしっかり学びたい方は
1~2時間で一人4000円です。

ご家族へのレクチャーは1家族5000円です。


(2)会員さんの声

・高校生の頃からの腕のブツブツがツルツルになりました!
→これは毛孔性苔癬というものだと思われます。
昨年12月に入会されて、週に2〜3回、ご自分で全身テルミーをかけたら、体が変化されました。
素晴らしい!継続すると変化を確実に感じられると思いますので、皆様もコツコツと!

・風邪ひきそうな時に、全身かけたらほとんど悪化しなくなりました。
 特に、喉からの風邪が激減しました。
→全身テルミーの凄さを実感されましたね。局所で喉も有効ですね。

・かけあい会で、あらためて基本をおさらいすると、いかに日頃火が弱かったか気がつきました。
→せっかく時間割いてかけるんですから、大きな火でしっかりと効かすようにかけれるようになりましょう!

・冷温器の持ち方が我流になっていた。かけあい会で復習したら、楽になった。
予想以上に握らなくてもよかったんだ!
→要点だけ押さえて、力を抜いて持った方が、体に沿うので痛くなく、熱くなくかけることができますよ。
インスタで詳しくお伝してますので、ぜひご覧ください。


(3)イベント告知

■血流革命 

12/29(月) プレ講座開催決定!
ご興味ある方は、ぜひどうぞ。
次回の2期生は2/19からのスタートです。

■統合医療スペースきさいちの杜くくり施術

木曜日開催

バスタオルをご持参ください。

予約サイトよりお申し込みください。

予約する

場所は 交野市私市6丁目38−5

京阪私市駅より徒歩7分

(駐車場無しのため私市駅近くのパーキングをご利用ください)


■トゥリヨガとテルミーの会(季節開催)

次回は1/27(火)冬の会です。
京田辺 集うところユジにて
テルミーの時間をお選びください。
参加費5000円。
ヨガは11:20~12:10にみんなで行います。


■施術の予約サイトはこちら
こちら→ご予約

■テルミーだけではなく、心身ともにごきげんになれるヒントをお届けする無料講座として、
メルマガ”ごきげん通信”も発信しております。

■テルミー以外のごきげんになるためのメニュー
鉄ミネラルのお話会では食事プログラムを、
歩き方教室では、体の動かし方を。
心身の声を聴くワークでは、内面の整え方をお伝えしております。

メルマガのお申し込みはこちら
バックナンバーはこちらよりどうぞ。

ーーーー

それでは、ごきげんなテルミーライフを!

またお便りしますね。


りん療術所

田中りん