1. イトオテルミー施術
  2. イトオテルミー療術師養成コース

イトオテルミー療術師養成コース

施術や指導を通して、多くの人にテルミーを伝えるプロになるための養成コース

イトオテルミー療術師養成コース

     

    使えば使うほどその凄さを実感するテルミー。「ナデクリャ治ル」のその先を学んでみませんか?


  • 病院に行く前に、家庭でできるケアを知りたかった
  • 自分で自分をケアする方法を学びたい
  • 予防医療として使いたい
  • この安心感、この喜びを多くの人に広めていきましょう!



    こんな場面がありませんか?
    例えば、、、
  • 病気ではないけど体がしんどい
  • 原因がわからないけど症状がある
  • 病気で治療中だけど身体が辛い
  • スポーツや肉体労働の疲労回復
  • 動かしにくい身体の箇所へのケア
  • 年齢による自然治癒力低下からの不調
  • 妊娠、流産、妊活、更年期などの病ではない身体のつらさ
  • 症状が出そうな時の予防ケア
  • 投薬ができない状態での心身のケア
  • 冷えてる、眠れない、元気がない 
  • 傷をスムーズにお手当したい


イトオテルミーのサポートの特徴は、温熱刺激によって自然治癒力を後押しすること。

自然治癒力が高まると、、
自然と心と身体が癒されて、胃腸の働きが促され、血流やリンパの流れが良くなり、疲労回復、筋肉のコリと痛みが緩和されることで、結果として心身丸ごと元気になって整っていきます。

自分の自然治癒力でしか元気になれない。この考え方自体、まだまだみなさん知りません。
唯一無二のこの素晴らしい療法を、まだまだご縁のない方に届けていき、
家庭でいつでも自分の身をケアできる安心した暮らしをサポートしていきましょう!

キーワード;予防医療、代替医療、ホリスティックケア、家庭健康療法、ホームケア、温熱刺激療法


こんな方へ

  • 開業助産師さん
  • 産前産後の方のサポートをしたい方
  • 子育てを楽に乗り切りたい方へのサポートをしたい方
  • スポーツ選手のケアをやりたい方
  • 動かしにくい身体をお持ちの方へのケアしていきたい方
  • 介護、リハビリなどの現場で生かしていきたい方
  • 人生後半戦、テルミーを通して人のお役に立ちたい方
  • 何よりもルミー大好きな方はぜひ!

お産から、終末期まで、そして怪我から病、心から身体まで使えるテルミー。
お産、介護、福祉、リハビリ、スポーツ、、、あらゆる場面で医療と家庭をつなぐケアとして、今後もっと広がっていくと思います。

自分の家族へのケアのスキルもどんどん上がり、そして、何よりも、学びながらみなさんどんどん元気になっていく豊かで楽しい学びです。



詳細

イトオテルミー概論をもとに、解剖学・生理学などさまざまな角度から理論と技術を学びます。
  • 入学資格;家庭のテルミーを始めて(親友会に入会して)3ヶ月以上経った方。
  • 取得期間;入学から卒業まで6ヶ月以上3年以内です。
  • 受講日;参加者と相談して決めさせていただきます。
  • 受講場所;当療術所となります。


資格取得すると…

  • 取り扱い指導資格;家庭でテルミーを使いたい方へレクチャーできるようになります(家庭健康療法の普及)。
  • 療術資格;家族以外の方への施術を行うことができます(医療類似行為業の実践)。
  • 資格者の学び;療術師の定例会などで学びをシェアしていけます(生涯学習)。
しっかりとした理念と手技を学ぶことで、取得直後から自信を持って施術できるようになります。
また、分からないことも、学院本部をはじめ、療術師のネットワークでフォローしていきますので、安心して活動していくことができます。

イトオテルミー療術師養成コースの内容

第0回面談 詳細説明の後に、願書提出
第1〜20回家庭でテルミーを使う方のレクチャーの方法を学びます。
家庭健康療法イトオテルミーの普及、取扱説明および家庭内でのイトオテルミー活用のアドバイスができる心構え、知識、技術を学びます。
学科5回、実技15回。
第21〜60回家族以外にテルミーを施術する技術を学びます。
医療類似行為業を通じて家庭健康療法イトオテルミーの良さを伝えるために必要な知識、技術を学びます。
学科5回、実技35回。
卒業講習
(卒業試験含む 2日間 令和4年現在)
(本部 神奈川県川崎市にて)
全60コマが終了しますと、卒業講習の受講資格がもらえます。
学院本部での卒業講習を受講し、卒業試験を受け、合格すると家庭のテルミーの指導資格並びに、第三者へのテルミー施術許可証が授与されます。

当療術所の療術師養成コースのおすすめポイント

開業助産師さんへのサポートに力を入れております

テルミーと出産はとても相性がいいのが特徴です。

助産師さん専門のページは助産師さんへのページを参考になさってください。

講師の私の実体験 一例

  • 子供のアトピー
  • 夫の骨折、切り傷、打撲
  • 胃腸の痛み
  • 家族の喘息
  • 産前産後の不調全般(つわり、会陰の損傷、冷え、母乳の詰まり、逆子、菌感染予防など)
  • ものもらい
  • 虫刺されによる腫れ
  • ぎっくり腰

長女を助産院で、そして次女を自宅分娩しました。

元気な身体でお産に臨むため、食事運動はもちろんのこと、それでもケアしきれないいろんな症状をテルミーでのセルフケアで助けてもらいました。


料金
イトオテルミー療術師養成コース2時間60コマまずは入会後、無料説明会にご参加ください。