病は〇〇から始まる。

病は〇〇から始まる。


ありがたいことに、最近このメルマガを読み始めてくださった方が多く、

ここで再び、当サロンの屋号が”アナタのごきげん研究所”である意味、

どうしてこんなに”ごきげん”について研究しているのかを

今日はお伝えしてみたいと思います。


さて、みなさんは、今、ごきげんですか?

ごきげんとは、どんな状態をイメージしますか?


私はかつて、超不機嫌でした。


嫌な感情に日々振り回されて、身体のあちこちがいつも痛く、

しんどくて、病気ばかりしている中で、重度のアトピーの長女の子育てに突入。


ますます私は追い詰められ、余裕のない、イライラした私の態度は明らかに子どもに悪影響でした。


ほとほと疲れた。病気でもなんでもいいから、とにかく機嫌よく暮らしたい、、、。

これが私の当時の切実な思いでした。


不機嫌の沼から脱出するために

それはそれは、いろんなことを試しました。

身体のこと、心の事、見えない世界のことまで。


その中で、わかってきたことは、


1)病は不機嫌から始まる。

2)イヤなことが起こるから、機嫌が悪いわけではない。

3)自分の機嫌は自分でしか取れない。


ということです。


では順番に詳しくみていこうかと思います


1)病は不機嫌から始まる。


当時、一体、自分はいつからこんなに不機嫌なのか?

病が解消して、元気になったら本当に機嫌良くなるのか?

そんなことばかり考えてました。

今の自分以、つまり他人の愚痴、過去の後悔、未来の不安に、心が持っていかれてる時間が長いと不機嫌になります。

そしてそれは、身の回りの不具合を自分で解消せずにほったらかしているのが原因である、と私は思い至りました。


それを発見した時の詳しい記事は、こちら。


これに気がついた時は、驚きました!


楽しいことをしていたら、機嫌が良くなると思っていたからなんです。


ところが、よ~く考えてみると

嫌なことを解消してあげない限り、ずっと不快感は持ち続けたままなんです。


楽しいことで一瞬イヤなこと忘れてるんですけどね。


楽しい祭りに参加しても、トイレ我慢してずっと気になって楽しめない、


旅行に行ったらハッピーだけど、帰宅したら家が汚くて居心地悪い、とかね。


このパターンで行くと


お給料よくて、憧れの仕事をして嬉しいけど、ブラック企業で日々疲弊してる。


よくしてくれるから、自分が傷ついても我慢して笑ってる。


いろんなパターン出てきますねえ。


このニセ上機嫌のときには、自分がごきげんだと思い込んでるので、気が付きにくいんです。


周りには感謝してる、私は恵まれている、楽しいなあと思いつつ、1人になると、なんか不安だったり、イヤなこと思い出してイライラしてたり。


楽しいことで、不快な感覚を蓋している状態ですね。呪いの落とし蓋(笑)。


私のワークに参加された方には、

「今、呪いの落とし蓋出してますよ」と指摘させていただいていますが、


みなさん少なからずショックを受けます。

この行動も、蓋だったの!?

いや、蓋をするのが大人のマナーかと思っていた!など。


まあ、とにかく、今自分が感じてる”不快”を解消してあげてほしいんです。


不快は、楽しいことをしても消えることはないし、身体からすると、それは解消するまでずっと警戒している状態でなんです。


不快を解消し倒した先にどんな感覚が得られると思いますか?


これまで感じたことのない安心感と根拠のない自信、凪のような穏やかさがじんわりとやってきます。

頭にはイヤなことは全く過らない。これがごきげんな状態です。


祭りやイベントとかの楽しい気持ちとは違うんです。


不安やイヤなことが頭の中にずっとあるのは仕方がない当たり前のことじゃなかったんだ!?と気が付きます。

このとき、身体の中では、自律神経のバランスはとても整ってる状態にあります。


不具合を抱えてる時は、ずっと気にしてどこか我慢してるので、常に緊張し交感神経が優位になります。


家汚いな~、トイレ行きたかったな~、あの人の一言ひどい!でもですよ。


血管は収縮し、血流が悪くなり、体は冷えます。睡眠の質は下がり、免疫力も下がります。


身体の状態が悪化していきます。


身体の仕組みからしても、当然病になるだろうと予測できますね。


不快は、突き詰めると自分の命が脅かされることに直結してるので、身体は警戒して緊張してしまう。


なので、一刻も早く解消してあげることがと~っても大事なんです。


そのためにはまずは、不快をキャッチすることに意識を向けることから始めてみてください。


この靴下キツイ、この味噌汁薄い、服のタグが気になる、換気したい、、、五感をフルに使って感じてみてください。


ささやかなことこそ大事です。

アナタのごきげんを研究してあげてください。

ーーーまとめーーー

 不快、不具合を放っておく

    ↓

 機嫌が悪くなる

(我慢することで自律神経が乱れ、身体の状態が悪化する)

    ↓

  病になる

ーーーーーーーーーー


次回は2)、3)についてお話したいと思います。



不快がキャッチできてない気がする!という方、

他人の視線、過去の後悔、未来の不安がいつも頭をよぎる方、


ごきげんワークにぜひどうぞ。


気付けない方には、気づきを。
気付いた方には行動をサポートしております。

私が20年のイライラ不機嫌を1ヶ月で終わらせることができたメソッドです。
誰でもごきげんで生きる力を手に入れることができます。


(只今混み合っており、11月からの受付となります。

来年6月より内容リニューアルにつき値段変更予定です)



ーーーーーーーー

他のメニューの紹介です。
必要な方に届きますように。

血管にコミットする5ヶ月間のプログラムです。3名のセラピストの合同企画です。次回は来年開催です。
プレ講座は12/29予定。

イトオテルミーは、病、怪我、心の不具合にすぐにセルフケアで対応できるごきげんツールです。

鉄ミネラルのお話は、栄養が整うだけできげんが良くなる食事プログラムです。
次回10/17開催。


歩き方教室は、歩けば歩くほど元気に整う身体の動かし方をレクチャーする合同企画です。



本日もお読みくださりありがとうございました。

またお便りしますね。


田中りん


メルマガごきげん通信バックナンバーこちら。


予約はこちら→インターネットご予約